• メールでのお問い合わせ
  • Q&A ―よくあるご質問―
  • リンク集
  • アクセス

記事一覧

【個展】齋藤 孝展 『四季の花を描く』 8月22日(木)〜27日(火)

  齋藤 孝展 『四季の花を描く』

◾️開催日時 :2019年 8月22日(木)〜27日(火) 10:00a.m.-7:00p.m./入場無料 最終日は4p.m.まで [オープニングパーティー ] 22日5p.m.〜
◾️会場 :MAG南森町アートギャラリー
◾️会場アクセス:大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩約2分、JR「大阪天満宮駅」より徒歩約2分(お車でのお越しの際は近隣パーキングをご利用ください) Map »

 

 

【齋藤孝展 ~四季の花を描く~】に寄せて
前回の個展(平成29年11月)を開催した後、ある方から「花の絵をもっと観たいですね」というご意見をいただきました。学生時代は、殆ど人物画。それも、形を崩したり、時間の経過を同一画面に表現したりと実験的と言えば聞こえがいいかもしれませんが、やはり若さゆえの観念的な作品が多かったようです。しかし、作品が卒業制作展や関西国画会展で受賞したものですから、その表現に縛られてしまい、前に進めない窮屈な思いをした記憶があります。
千利休に「守破離」という言葉があります。簡単に説明すると、「守」とは茶道の伝統の型を学び基礎・基本を守ることです。「破」は、基礎・基本から発展させ型を打ち破ることです。そして、最後は「守」・「破」から離れ、昇華された独自の芸術の域に達することでしょうか。

若い頃の私は、「守」の中にいるにも関わらず「破」を求めてあがいていたようです。とにかく、基礎・基本を解体することに汲々とし、観て感動するといった素直な表現から無理に離れようとしていました。しかし、長いブランクの後に開催した初個展では、その呪縛からは解放されたように思います。その際のコメントに、『今は、原点に還って受験生のような気持で作品を創っていることにふと喜びを感じたりします』
と書きましたが、現在もそんな思いで作品を制作しています。そして今回の個展ですが、今まで描いたことのない新しいモティーフ、「四季の花」の美しさを私なりの表現で描いてみようという思いで開催しました。目標がどこまで達成されたかはわかりませんが、少なくとも作者はそういった思いで作品を制作したということをお知りおきください。

私も既にいい歳なので、「破」に進むことはできないのかもしれませ
ん。しかし、長い「守」が続くとも自分の眼で観て感じたことを一つひとつ愚直に表現していきたいと考えています。拙い作品ですが、どうぞご高覧ください。(令和元年5月1日 作者)

  

プロフィール

【齋藤 孝 作者略歴】
     名古屋生まれ
1978  第5回日韓三大学文化交流展(大阪芸術センター)
     79  大阪芸術大学 美術学科卒業(卒業制作 研究室賞)
  80   大阪人現代美術展 招待出品(大阪市立美術館)

大阪芸術大学 専攻科修了

79~83  国画会・関西国画会(’79 新人賞)
82~83  佐野順(造形作家)・永津禎三(前 琉球大学教授)・高木栄一(現和歌山大学教授)・森裕之(会社役員)とのグループ展「方の会」(名古屋 ギャラリーはくぜん)

2016~17 齋藤孝個展(「MAG南森町アートギャラリー」・「かふぇ たかい」にて連続展)

18 東條新一郎(国画会会員)・重久哲也(染色工芸家)との「三人三様展 ~桜島を描く~」(鹿児島 天文館画廊)
「OPST WORK+展」(あべのハルカス大阪芸術大学スカイキャンパス)

19 「邂逅展(共同展)~すべては出会いからはじまる~」(奈良 アートホール上三条)

八尾市立小中学校教頭・校長・幼稚園園長を歴任後、
現在は、八尾市立桂青少年会館絵画教室講師
学校法人関西学園金光八尾中・高等学校美術科非常勤講師

 

  

 

[お問い合わせ]
MAG南森町アートギャラリー  大阪市北区東天満2-10-16 Map »
TEL.06-6353-1866 FAX.06-6353-1519
Email: mag@neo.famille.ne.jp

 

 

 

『天神橋えほんの森'19』作家募集

ファイル 472-1.pdf
ファイル 472-2.jpg

 

 

2019年度受付終了】 たくさんのご応募ありがとうございました。


 

 

創作絵本展 『天神橋えほんの森'19』への参加作家さんを募集します。

 

■開催日程:2019年10月29(火)~11月4日(月祝)
■会場:MAG南森町アートギャラリー 
■募集締切: 2019年7月31日(水)※定員に達し次第受付を終了します。
■募集人数:10名程度

●募集対象・内容   
・絵本、イラスト作品、アニメーション作品、立体作品など。※その他の作品についてはご相談ください。
・絵本、作品集は1冊以上。原画2点以上。
・絵本をとおして夢や希望を与えてくれる作家を募集。
・森、自然、生物をテーマにした絵本を中心としたアート作品。 
・動画、アニメーション作品を通して、メッセージアウトしたい方。 
・アートを通して、大阪を盛り上げたい方。
・プロ、アマは問いません。

■開催中イベント:作家による読み聞かせ・紙芝居など
■廊外イベント:準備中

■参加費5000円(会場費・DM代含む。制作、イベントに関わる費用は各自負担)

■応募方法:お申し込み用紙に必要事項をご記入の上、提出してください。(2019年7月31日必着)

 

お申し込み→PDFはこちら

 

■物販販売:オリジナル作品やグッズなどの物販販売も可能です。(販売手数料別)

■販売用プリントサポート:キャンバスプリント(〜A2サイズ)、額装も可。

 

■主催:MAG南森町アートギャラリー    
http://mag-osaka.net

■協力:アドニスG(MAGのお向かいの素敵なお花屋さん) http://www.adonisg.com

 


 

■お問い合わせ事務局
MAG南森町アートギャラリー 
TEL 06-6353-1866 
Email: mag@neo.famille.ne.jp

 

 

ブログの輪写真展2019・・7月2日(火)~7日(日)

ファイル 475-1.jpgファイル 475-2.jpg

「ブログの輪写真展2019」 開催のご案内です! [グループ展]

◾️開催日時 :2019年7月2日(火)〜7日(日) 10:00a.m.〜7:00p.m./入場無料 (最終日は~12:30)
◾️会場 :MAG南森町アートギャラリー
◾️会場アクセス:大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩約2分、JR東西線「大阪天満宮駅」より徒歩約2分(お車でのお越しの際は近隣パーキングをご利用ください)

 

---------------

恒例のブログの輪写真展がやってきます。
それぞれの作家さんがそれぞれの味を出し
写真話に時間を惜しまず語り合える場を共有します。楽しいツワモノ揃いの展覧会!お楽しみに!

 

◎MEMBER
biwahama(藤堂裕子) 
FantasyArt (岸田緑)        
happykota (井宮猛)         
hirosi(中嶋宏)
KUMIKO(大島久美子)
kyoko(西川享子)
澤田恒代
ohkujiraT
rrr(澤崎竜)
tayaken
tomo(中川智子)
yosh(i田中恵幸)
yuyu324(深井美智代)
岩橋のぶさだ
うみひこ(笹川克比古)
菊池模湖
きょんち(落合恭子)
澤田宏
しもかわよしひさ
趣味人(菊岡久志)
菅原 和子
鈴木 公久(かしゃねこ)
スポック艦長
ほととぎ(内田浩伸)
山本めぐみ
キャサリン(大島千代美)
馬場景子
橋本常太郎
まつうらともこ
れんげそう(芝 泰子)
miya(宮崎哲)
笹部敏彦
鉄塔tomoko
北野真弓
広瀬千晶
坂野元美

=順不同=

 

[お問い合わせ]
MAG南森町アートギャラリー 大阪市北区東天満2-10-16

TEL.06-6353-1866 FAX.06-6353-1519
Email:mag@neo.famille.ne.jp

 

 

 

 

落合恭子写真展 『あなたのいる世界』5.28〜

ファイル 466-1.jpg

 

たくさんのご来場誠にありがとうございました。 

落合恭子写真展『あなたのいる世界』 

◾️開催日時 :2019年 5月28日(火)〜6月2日(日) 10:00a.m.-7:00p.m./入場無料 作品販売有
◾️会場 :MAG南森町アートギャラリー
◾️会場アクセス:大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩約2分、JR「大阪天満宮駅」より徒歩約2分(お車でのお越しの際は近隣パーキングをご利用ください) Map »

 

PCで現像するとき写っているごく普通の人々の存在感に圧倒されることがあり、ここ数年、風景だけの写真でもスナップでも無い「ひとの存在を感じる風景写真」を撮り続けています。

あなたはだれ?なにをしているの? 

お顔は写しておりませんので、ご覧になる方々の想像力でファンタジーを膨らませてくださいね/落合 恭子

 

プロフィール

 

photo by うみひこ

元パソコン教室チューター デジタルカメラの普及に伴い、仕事のためやむなくデジタル一眼レフを習い始めました。仕事を辞めたあとも、続けています。

 

活動歴 写真歴


最初は東京でデジタル一眼を習う。介護のため帰阪して後、キャノンEOS学園・カメラのナニワ等にて勉強しております
写真雑誌等に作品は掲載されることもあります。

 

 

 

 

 

[お問い合わせ]
MAG南森町アートギャラリー 展示会事務局 大阪市北区東天満2-10-16
TEL.06-6353-1866 FAX.06-6353-1519
Email: mag@neo.famille.ne.jp

 

 

 

 

一般公募写真展『鉄道物語』の開催と作品募集

ファイル 461-1.pdf
ファイル 461-2.jpg

 

[受付終了][応 募 締 切] 2019年6月3日

 

鉄道ある風景や情景、鉄道の表情を切り撮った作品をMAGギャラリーで展示いたします。イメージ提供・撮影/松本 洋一「トワイライトエキスプレス瑞風」

◾️開催日時 :2019年6月13日(木)〜18日(火) 11:00a.m.〜6:00p.m./入場無料
◾️会場 :MAG南森町アートギャラリー
◾️会場アクセス:大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩約2分、JR「大阪天満宮駅」より徒歩約2分(お車でのお越しの際は近隣パーキングをご利用ください) Map » 

 

 

    

一眼レフカメラ(デジタル/フイルム)やミラーレス機などのカメラを使用した写真作品の募集。

作品テーマ:鉄道に纏わる作品。

〜2019.6月3日(月) (日/祝日を除く) 受付は終了しました。


当ギャラリーまたはカメラの東光堂でプリント(銀塩クリスタルプリント)した作品に限らせていただきます。プリントサイズに適当な解像度を満たす原版 ※極端に解像度の低い原版はお受付できません。         


お一人最大3点まで。 作品はすべて返却いたします。
フィルム、デジタルメディア、プリントを原版とするものも可。
モノクロはインクジェットも可。


半切/半切ノートリ(銀塩クリスタル) 当ギャラリーのレンタル額を使用します。


ご応募利用規定、注意事項等ををお読み頂き、応募用紙に必要事項を記入してください。南森町アートギャラリーまたは、事務局カメラの東光堂にて作品の原版と申し込み用紙をお持ち込みください。ご不明点はお問い合わせください。


[応募作品について]応募者本人の撮影により、すべての著作権を有しているものに限ります。他人の名前を使用した応募はできません。応募作品、被写体の肖像権侵害等の責任は負いかねます。万一、第三者と紛争が生じた際は応募者自身の責任と費用負担によって解決していただきます。[注意事項] 特殊な画像修整・加工を施した作品、公序良俗に反する作品はは受付不可とします。 [個人情報について] 応募用紙に記載いただく個人情報は作品返却など展示会運営のために必要な範囲でしようさせていただきます。また、展示会告知や作品紹介などで撮影者の氏名を明記させていただきます。

データ郵送/ファイル便/Eメール添付可/FAX 06-6353-1866 

Eメール送付先
MAG南森町アートギャラリー写真展係 
mag@neo.famille.ne.jp TEL.06-6353-1866 (平日10:00-18:00)
FAX.06-6353-1866

写真サポート係 [事務局 (株)東光堂 内]
info@tokodoshop.ocnk.net TEL.06-6353-1510(平日10:00-18:00)
[事務局]カメラの東光堂〒530-0041大阪市北区天神橋2-北1-8 (地下鉄「南森町駅」3番出口りそな銀行前)


お一人/¥1,000(税込)


デジタル作品の場合: 半切/半切ノートリ+裏打ちバックシート代込 1点/¥3,000(税込)
フイルム作品の場合:135カラーネガ、120ブローニー、ポジフィルム、白黒フィルムなど対応いたします。お問い合わせください。

 


2019年6月13日(木)〜18日(火) 11a.m.〜6p.m.


MAG南森町アートギャラリー 大阪市北区東天満2-10-16
http://www.mag-osaka.net


展示会終了後3週間以内郵送または引き取りにてご返却いたします。


 


デジタル保存可の場合:HPやSNS、店頭モニターなどで表示する場合があります。販売可の場合:会場にて販売いたします(販売手数料10%を申し受けます)

【主 催】
MAG南森町アートギャラリー

イメージ写真撮影:松本 洋一

 

申し込みPDF/FAXはこちら

 

 

[お問い合わせ]
MAG南森町アートギャラリー 展示会事務局 大阪市北区東天満2-10-16
TEL.06-6353-1866 FAX.06-6353-1519
Email: mag@neo.famille.ne.jp

 

 

 

 

第19回ナチュラリスト展のご案内・・5月24日~26日

第19回 ナチュラリスト展のご案内

◾️開催日時 :2019年 5月24日(金)〜26日(日)/入場無料 
◾️時間    24日(金)12-19:00
                25日(土)10-19:00
                26日(日)10-18:00
◾️会場 :MAG南森町アートギャラリー
◾️会場アクセス:大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩約2分、JR「大阪天満宮駅」より徒歩約2分(お車でのお越しの際は近隣パーキングをご利用ください) Map »
●主催 公益社団法人 大阪自然環境保全協会 ナチュラリスト講座OBたち

●出展者  酒井和子
     滝沢真由美
     田中義人
     常俊容子
     中村彩乃
●展示 写真・花・自然のもの 他

 

 

[お問い合わせ]
MAG南森町アートギャラリー  大阪市北区東天満2-10-16 Map »
TEL.06-6353-1866 FAX.06-6353-1519 
Email:mag@neo.famille.ne.jp

 

中井文雅 × 山本篤子 テキスタイル・アート展 4.26〜

ファイル 456-1.pdf

己の美を貫いて生きた男 X 今の美を貫いて生きる女

中井文雅 × 山本篤子

 

◾️開催日時 :2019年 4月26日(金)〜30日(火) 11:00a.m.-7:00p.m.最終日は4:00p.m.まで/入場無料 

 4月28日 (日) 3:00p.m.〜4:00p.m. 中山 美歌 二胡演奏/ 投げ銭制

◾️会場 :MAG南森町アートギャラリー
◾️会場アクセス:大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩約2分、JR「大阪天満宮駅」より徒歩約2分(お車でのお越しの際は近隣パーキングをご利用ください) Map »

 

 

テキスタイル・アート展
故 中井文雅・写真 X 刺繍・山本篤子

 

 

 

 

 

 

作家紹介

 

中井文雅(写真家) 1948年ー2018年 三重県出身
1970年関西学院大学卒
1972年スペイン セビリア セコ社に彫金留学し、ヨーロッパ エジプトモロッコ を旅する。
信条「剣道の精神を愛する」
2003年から2018年までデジタルカメラを使い精力的に写真撮影を行う。制作した主な写真Webサイト 「フォトあれこれ1~4」
「ほぼ毎日一枚立ち撮りフォト by Jose」「ほぼ関西パチリ覚書書」「旅の心像(海外HP版)」「中国の旅ブログ」「言の葉に載せて by Jose」
報道写真としては、約6年ほど御堂筋サイクリングのポスターなどを撮影する。

 

  

山本篤子(美術家)芦屋市出身。
1980年 University of London Goldsmiths’ College, Art & Design Diploma 修得。
1984年~英国 The 62 Group of textile Artists 正会員。
現在、武蔵野美術大学非常勤講師。
1978年より個展活動。創作刺繍布で舞台やテレビ局の美術を担当。
空間演出インスタレーションは美を貫いて生きている。

 

中山美歌(二胡奏者)大阪府出身。
2003年から二胡を始める。
陳少林、巫謝慧、周ようこん、賈鵬芳、張連生各氏に師事。
現在、京阪神のライブハウス、イベントなどで活動中。人の声に近いと言われる二胡の音色。
懐かしい歌のように、心の奥まで届くような演奏を目指している。
二胡アルバム「Nostalgia」

 

 

山本篤子 Transparency シリーズ作品 空気と穴
Unknown of Unknowns

2016年は、子供も大人も9億5000万ドル売り上げた「ポケモンGO」に狂じ、日本での配信は7月22日だったので、公園に遊ぶ子供や親子連れが、例年になく少ない夏でした。持ち去られずに蝉の脱け殻が沢山、公園の木々に残りました。

それは、誠に脱け殻で、空っぽ、そして空虚

作品、 空っぽ Shell of Soul -empty ̶が誕生します。2017年、天井も床も壁も白い画廊で発表しました。
Joseさんはニコニコしながら楽しそうに撮影されました。
白空間に白作品こんなに現像難しいとは!!(笑)と、メールが届き、そして画像を頂きました。
Joseさんは、周りの人の心をいつも楽しくして、決して自身の病苦を見せません。

それは、Joseさん中井文雅が貫いた彼の生きる美学

2018年、Joseさんは天に召されました。どうか安らかにお眠りください。
奥さま薫さんのアイディアで、2019年、天井も床も壁も黒いギャラリーに作品を展示します。

 インスタレーション作品の撮影をお楽しみください

 

 

 

[お問い合わせ]

MAG南森町アートギャラリー 大阪市北区東天満2-10-16
TEL.0663531866 FAX.0663531519
Email mag@neo.famille.ne.jp

 

 

 

SPRING Collection 春写真常設展示中

ファイル 464-1.jpg

春の写真作品常設展示中 [作品随時募集中]

 

◾️常設展示期間 : 〜4月下旬 11:00a.m.-6:00p.m.

◾️会場 :MAG南森町アートギャラリー
◾️会場アクセス:大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩約2分、JR「大阪天満宮駅」より徒歩約2分(お車でのお越しの際は近隣パーキングをご利用ください) Map »

 

[作品随時募集中]

●募集対象
一眼レフカメラ(デジタル/フイルム)、ミラーレス機などのカメラを使用した春写真作品の募集。

●応募期間
随時募集中 (日/祝日を除く)

●応募のきまり
当ギャラリーまたはカメラの東光堂でプリント(銀塩クリスタルプリント)した作品に限らせていただきます。プリントサイズに適当な解像度を満たす原版 ※極端に解像度の低い原版はお受付できません。

●応募点数:お一人3点まで。 作品はすべて返却いたします。
フィルム、デジタルメディア、プリントを原版とするものも可。 ・モノクロはインクジェットも可。

●プリントサイズ:半切/半切ノートリ(銀塩クリスタル)  
当ギャラリーのレンタル額を使用します。

●応募方法
ご応募利用規定、注意事項等ををお読み頂き南森町アートギャラリーまたは、事務局カメラの東光堂にて作品の原版をお持ち込みください。ご不明点はお問い合わせください。データ郵送/ファイル便/Eメール添付可/FAX 06-6353-1866

Eメール送付先:
南森町アートギャラリー展示会係:mag@neo.famille.ne.jp
カメラの東光堂写真サポート係:info@tokodoshop.ocnk.net
〒530-0041大阪市北区天神橋2-北1-8 (地下鉄「南森町駅」3番出口りそな銀行前)

【出展料】

お一人/¥1,000(税込)
【プリント料】
デジタル作品の場合: 半切/半切ノートリ+裏打ちバックシート代込 1点/¥3,000(税込)

 

【応募規定とプライバシーポリシー】
[応募作品について]応募者本人の撮影により、すべての著作権を有しているものに限ります。他人の名前を使用した応募はできません。応募作品、被写体の肖像権侵害等の責任は負いかねます。万一、第三者と紛争が生じた際は応募者自身の責任と費用負担によって解決していただきます。[注意事項] 特殊な画像修整・加工を施した作品、公序良俗に反する作品はは受付不可とします。
[個人情報について] 応募用紙に記載いただく個人情報は作品返却など展示会運営のために必要な範囲でしようさせていただきます。また、展示会告知や作品紹介などで撮影者の氏名を明記さ
せていただきます。

 

[お問い合わせ]

MAG南森町アートギャラリー 大阪市北区東天満2-10-16
TEL.0663531866 FAX.0663531519
Email mag@neo.famille.ne.jp

 

 

入賞作品発表 第19回 腕だめしフォトコンテスト展

ファイル 463-1.jpg

 

今年で19回を迎えた腕だめしフォトコンテスト展。激戦の末、来場者人気投票で入賞作品が決定しました。今年もそれぞれの個性溢れるレベルの高い写真作品の展覧会となりました。出展者のみなさま、ご来場者のみなさま、ご投票いただいたみなさま、後援企業さま、ありがとうございました。自然風景、人物、スナップ、星景、モノクロ、鉄道などジャンルの壁を超えた写真作品が並びワクワク、ドキドキのコンテスト展となりました。

 

 

 

 

 

 

◆◆◆

 

 

グランプリ賞 「 喝!」黒田 隆 様 (初受賞)

 

 

 

◆◆◆

 

優秀賞 「 ダルパール広場の少女」小川 隆正 様 (初受賞)

 

 

 

◆◆◆

 

優秀賞 「 どこまでもエスカレーター」芦田 寛治 様(初受賞)

 

 

入賞されましたみなさまには、富士フイルムイメージングシステムズ(株)より賞状、MAGギャラリー、カメラの東光堂より副賞の授与がございます。

次回は第20回を迎えます。迷作?・力作は問いません。

あなたのご参加をお待ちしています!

 

 

 

 

FOTO写真講座 第26期修了展『Favourites 15』開催中

ファイル 455-1.jpgファイル 455-2.jpgファイル 455-3.jpgファイル 455-4.jpgファイル 455-5.jpg

FOTO写真講座 第26期修了展『Favourites 15』

  

◾️開催日時 :2019年 3月19日(火)〜24日(日) 12:00p.m.-8:00p.m./入場無料 (最終日は5:00p.m.まで)
◾️会場 :MAG南森町アートギャラリー
◾️会場アクセス:大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩約2分、JR「大阪天満宮駅」より徒歩約2分(お車でのお越しの際は近隣パーキングをご利用ください) Map »

 

A4撮影基礎がつかえる平日コース/松岡里代子

 

 B2撮影スキル上級コース/立石文子

 

Dモノクロプリント中級コース/林泰雄三

 

 FOTO写真講座 第26期修了展『Favourites 15』

修了展の季節がやってまいりました!
今回で「Favourites」展も15回目を迎えます。

講座生のみなさんのお気に入りの作品が一堂に並びます。
展示作品は年々レベルアップ&パワーアップしています!

今までのFavourites展では、講師も生徒さんと同じように授業の中で
撮った作品を展示してきましたが、今回は初企画!として、
講師二人は長年撮りためているライフワークの作品を展示いたします。
乞うご期待!

受講生のみなさんが日替わりで会場でお当番をいたします。
ご来場の際は、お気軽に質問などしてみてくださいね。

会期前週と会期中には、4月から始まる第27期の無料ワークショップや説明会を
ギャラリーの近くの教室で実施します。
ワークショップにご参加いただけると、実際に体験で撮影した作品へのアドバイスがあったり、
暗室でプリントを焼いてみたりすることができます。

教室はMAGギャラリーからとても近い(徒歩3分!)ので、ぜひお立ち寄りください。

<無料ワークショップ>
モノクロプリントとレクチャー(定員3名・要ご予約)
日程:3月17日(日)14:30~17:30 FOTO写真講座教室にて

カラープリントとレクチャー(定員2名・要ご予約)
日程:3月21日(木祝)14:30~16:30 FOTO写真講座教室にて

撮影とレクチャー(定員4名・要ご予約)
日程:3月23日(土)14:30~17:30

ご予約&詳細はこちら
http://foto.kfoto.jp/info/workshop/

<受講説明会>
3月23日(土)13:00~14:00 FOTO写真講座教室にて

所在地
http://foto.kfoto.jp/intro/access/

★第26期修了展★
2019.3.19.火~3.24.日
12:00~20:00/最終日~17:00まで
-MAG-南森町アートギャラリー
大阪市北区東天満2-10-16 tel.06-6353-1866

地下鉄堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩5分
http://mag-osaka.net/contact.html#accessway

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お問合せはこちらまで。

FOTO写真講座
URL:http://foto.kfoto.jp
E-mail:k.d.info@kfoto.jp tel.06-6353-6802
------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

MAG南森町アートギャラリー 大阪市北区東天満2-10-16
TEL.0663531866 FAX.0663531519
Email mag@neo.famille.ne.jp

 

 

 

 

MAG南森町アートギャラリー

  • Gallery[ギャラリー]
  • Culture room[カルチャールーム]
  • studio MAG[フォトスタジオ]
  • Blog[日記風ブログ]

過去ログ

カテゴリー一覧

カレンダー

2025年5月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
- - - - - - -
CopyRight (c) 2008- MAG All Rights Reserved.