• メールでのお問い合わせ
  • Q&A ―よくあるご質問―
  • リンク集
  • アクセス

記事一覧

第10回腕だめしフォトコンテスト出展者大募集!

ファイル 34-1.jpgファイル 34-2.jpgファイル 34-3.jpg

上記作品 第9回より
左上 グランプリ賞 「あ・か・り」…越智英樹 様
右上   優秀賞  「白 秋」… 尾崎まこと 様 
左下   優秀賞  「残された渓谷」… 中川清造 様   

第10回東光堂 腕だめしフォトコンテスト出展者募集!

皆さんどしどしご参加ください。

開催日時 2010年2月11日(祝)~18日(木)

          ご応募のきまり
テーマは自由です。お気に入りの“この1枚”をお待ちしています。
力作、迷作(?)は問いません。★出展料・無料(プリント代・裏打ち加工代等別途必要)
カメラの東光堂でプリントした作品に限らせていただきます。
サイズ 四切~半切 
お一人2点まで出展可能。作品はすべて返却いたします。(審査後、3月中頃~)
★参加特典 : 出展作品をギャラリープリントにしてプレゼント!(はがきサイズ)
審査 来場者による人気投票
賞品 グランプリ賞等、上位3点に賞状と副賞
応募締切り  2010年1月30日(土)
作品展示期間 2010年2月11日(祝)~2月18日(木)
展示会場  MAG南森町アートギャラリー 大阪市北区東天満2-10―16 
主催:カメラの東光堂 共催:MAG南森町アートギャラリー http://mag-osaka.net
後援:富士フィルム(株)・日本ジャンボー(株)                               
ご応募・お問合せ先  カメラの東光堂 大阪市北区天神橋2-北1-8  06(6353)1510
お申し込みは以下の申し込み用紙をご記入の上、06-6353-1519までFAXしてください。
http://mag-osaka.net/photocontest.pdf

招待作家写真展5日目

ファイル 33-1.jpgファイル 33-2.jpgファイル 33-3.jpgファイル 33-4.jpgファイル 33-5.jpg

初めての招待作家展ですが5日目となりました。
本当に分野を問わず、正統派の作品が多く、きっちりとした気持ちの良い写真が飾られています。
プロの作家先生の作品は基より、アマチュア作家さんの作品も見劣りせず、
ご覧頂いた方の感想の多くは、来て良かった。勉強になりました。とても癒されます。等など頂戴しています。
また来年の2月には恒例「腕だめしフォトコンテスト」も同会場で行われますので、皆さん奮ってご参加ください。

招待作家写真展‥出展作家

ファイル 31-1.jpgファイル 31-2.jpgファイル 31-3.jpgファイル 31-4.jpg

11月26日~12月2日開催の「招待作家写真展」でMAGギャラリーの壁面を彩っていただける作家さんをご紹介します。
●アマチュア作家の部
  ASA
天野喜子
生田幸子
内山光隆
浦田三男
江田豊
大津次郎
岡田勝一
岡山加恵子
尾崎まこと
越智英樹
菊池稔
小佐田敏和
佐藤孝夫
中川清造
成松丞一
丹羽稔子
橋本雄
藤井晃子
藤井和代
水谷芳子
三保亨
村上順子
門田耕一
矢田瑛子
山崎友美
山本めぐみ
(50音順・敬称略)  

 ●プロ写真作家の部
  上田安彦 http://www.mirror.co.jp/ueda/
  片岡司 http://www.tsukasa-kataoka.com/
  西植孝夫 http://www.magosaka.net/school/nisiue.html
  吉村玲一 http://web.mac.com/reiichi1/Site_2/
  若林勝 http://www.mag-osaka.net/school/suikou.html      
(50音順・敬称略)

作品数59点をたっぷり展示しますので、どうぞお越しください。

日日新聞に掲載されました!

ファイル 30-1.jpg

「天神橋えほんの森」が週刊日日新聞に掲載されました。
11月21日の紙面、3面のトップに結構大きくカラーで~森の中で絵本を~の見出しで‥。取材の時は「紙面は小さいですよ」と記者さんの一言。探すのに小さいところばかり見ていましたのでなかなか見つかりませんでした。それが、ナント、こんなに大きく載せて頂けるなんて。感謝感謝!
お花屋さんのアドニスgさん、ご協力していただきまして、ありがとうございました。重い鉢植えをかかえていくつも運んでいただき、演出を手伝ってもらいました。
企画から開催まで3ヶ月、出展参加して頂いた作家さん、本当にお疲れさまでした。また、ご来場頂いたお客さま、ありがとうございました。これをきっかけに「えほんの森のわ」がどんどん広がることに期待しましょう。

『この街のクリエーター博覧会』が行われているのみなさんご存知ですか??

ファイル 29-1.jpgファイル 29-2.jpgファイル 29-3.jpgファイル 29-4.jpg

大阪を中心とする様々なジャンルのクリエーターのみなさんが一堂に集まるイベント『この街のクリエーター博覧会』が行われている大阪水道局(メビック大阪)を見学してきました。
略して『このクリ博』と言うみたいですが、会場の大阪水道局に着いてみると、外からそういうイベントがやっている雰囲気もなく、恐る恐る会場の中に入り、辺りをキョロキョロしてイベントが行われている場所を探しました。そしたら、看板があって2F・4F・5Fで行われていると分かりひとまず安心しました(笑)

イベントが行われている会場では企画展やセミナーなど内容盛りだくさんの催しが行われおり、すっごい面白かったです。
なかでも、展示とショップが合体しているMUSIC ZOOさんが主催する『MUSIC ZOO FES』が僕は楽しかったです!!
以前MAGで出展いただいたカイルさんの作品も並べられており、一個一個手作りの小さい昆虫は一際目立っていました。
受付の人に聞くと、あのチチ松村さんも買われていったそうです。すごいですねー!!

僕は結局何も買わずじまいでしたが、その受付の人に逆に馬?ロバ?よくわからない被り物を被せされ写真を撮られました。それが上の写真。(アートですね~)
この被り物はせんだふみさんという人の作品で、他にも個性的な物が多く、何よりここでは商品として購入できるというのが他の会場とは違うコンセプトで個人的に好きでした。

そして商品の中で僕が気に入ったのが、LED塔載きのこ!!大きい物は7色に光ってましたよ~!!欲しいっ!!
これも上の写真(全部光らせたらヤバイ!!)
そもそもMUSIC ZOOさんはデザインTシャツのブランドなので、かっこいいTシャツをはじめ小物など雑貨好きには堪らない商品が多数展示されているので、興味のある方は必見の価値ありだと思います。

今日は、プライベートで行った訳じゃないので長居は出来ませんでしたが、2ヶ月間にわたる長い期間で開催されているので、今度はプライベートで行ってみたいと思います。  by タニモト

「天神橋えほんの森」4日目大盛況

ファイル 28-1.jpgファイル 28-2.jpgファイル 28-3.jpgファイル 28-4.jpgファイル 28-5.jpg

今日は「えほんの森」初読み聞かせの時間がありました。
出し物は鎌倉麻衣「うまれておいでよ」。
谷野修子「くまごろうさんのふしぎばたけ」。
ちから「○月×日」「あなたのおはなし」「よるのひとひるのひ」。でした。
読み聞かせは2回行われ、お客さまは熱心耳を傾けられていらっしゃいました。
本日もたくさんのご来場ありがとうございました。

作家さんデザインのTシャツもオーダーメイドできます。
参考は ↓ 金額は会場特価です。
「えほんの森のわ」→メンバー紹介
http://mag-osaka.net/galllery.html#ehonProfile
flower&green「adonis g」→http://www.adonisg.com









DESIGN GARDEN


えほんの森

えほんの森

「天神橋えほんの森」作品紹介(2)

ファイル 27-1.jpgファイル 27-2.jpgファイル 27-3.jpgファイル 27-4.jpgファイル 27-5.jpg

作品紹介です(2)

●写真左上 武井瑞恵
「フクロウは一度相手(異性)を決めたら生涯その相手と一緒にいる」そうです。彼女とのデートを楽しみにして、身だしなみにも気を使っているフクロウの「ふくちゃん」。ほほえましい作品です。
次にフクロウを見たとき、きっとふくちゃんのことを思い出すでしょう。‥‥

●写真上右 絵・北村美沙子 文・いがらしだいすけ
「まんげつのよるに」
お父さんとお母さんを戦争で亡くした煙突掃除屋のジオ。おつきさまを眺めていると、突然煙突の中から黒い鳥のようなものが‥‥。
この絵本を手にしたこども達に何かしらの記憶を残してほしい。夢・希望・恐怖‥一生棲み続けるような断片を‥‥。
絵本を手にした時の感触‥‥実感して頂きたい(MAG)

●写真中左 谷野修子「10かぞえるおまじない」
おまじないを唱えると何でも願い事が叶う魔法の箱があったら?こどものこころでわくわくドキドキしちゃいましょう‥。
「わたしのともだち」これはスゴイ!ギネスに載るのではないかと思われるほどなが~いジャバラ絵本。めくって行くごとにステキな街並の旅気分。(MAG)

●写真中右 NINAKO「シェタの夢」
子どもの頃にだれもが持っていたはずの「自由な発想・想像力」何にも縛られずにわくわくして考え耽ったころのあの素直な気持ち、現実ばかり見ずに、何もないところから何かを見出せる‥‥まさに生の原点に戻れる応援メッセージ。
「アフリカの息子たち」自然と共存するアフリカの民族(マサイ族)をモチーフに「母なる大地」と言われる地で顔も知らない兄弟たちが生きている。人も動物も植物も魚も皆々地球から生れて地球で生きている‥‥。

●写真下左 松尾知子「リトルとビッグの料理レシピ」
子供も大人もひとりでも一緒でも、誰かと誰かのために、読んで作って嬉しい‥‥そんな思いの美味しいレシピ絵本。
リトルとビッグが案内役で、楽しく料理しちゃいます。
実際、作った本物のケーキも展示しています。(味も大好評!)

 

「天神橋えほんの森」作品紹介(1)

ファイル 26-1.jpgファイル 26-2.jpgファイル 26-3.jpgファイル 26-4.jpgファイル 26-5.jpg

出展作品を紹介します。

●写真左上 鎌倉麻衣「生れておいでよ」
いきものはみんなお母さんから生れてきます。でも、たいていの子はおなかの中でのことは覚えていません。赤ちゃんは愛を受けながらどんな旅をして生れてくるのだろう‥‥。

●写真右上 ちから「よるのひとひるのひ」
もし朝起きたときに、まだ夜だったら。この話はそんな空想から生まれました。「夜だから懐中電灯を持って暗い中、学校に向かって‥‥」

●写真中左 さわこ「つたえたいきもち」
大切なヒトといつまでも一緒にいたいという気持ちからうまれた作品です。悲しい思いをしても思い続ければ最後には願いが叶う‥‥。

●写真中右 園田綾子「もぐらのモーリー」
もぐらのモーリーは穴堀が大好きです。モーリーの夢は大きな穴をほって大きな家を作ることです。そこへ友達のねずみ君が‥‥。さて、どんなお家ができるでしょう‥‥。

●写真下左 白雪うさぎ「すきなのなあに?」  
見て、読んで、さわって楽しい絵本にしようと作りました。
布製のふかふか絵本です。赤ちゃんのときこんな絵本に出会っていたら、きっと心のあったかい子に育つでしょうね(MAG)
「くまおがにげた」
あおぞら保育園のゆずちゃん。お気に入りのくまおの絵の描いたバッグが‥‥あるとき‥‥。

「天神橋えほんの森」展はじまりました!

ファイル 24-1.jpgファイル 24-2.jpgファイル 24-3.jpgファイル 24-4.jpgファイル 24-5.jpg

天候が心配されましたが、昨日の大雨から一転、穏やかな日でスタートを切ることができました。
10人の作家さんによる創作絵本展です。それぞれのブースに別れ壁には原画も展示しています。その下のテーブルには手作りのえほんが飾られています。原画Tシャツコーナー、ポストカード、雑貨コーナーもとてもかわいいです。
アドニスGさんと白雪うさぎさんのコラボによるオブジェも、夢のあるユニークなものになっています。部屋全体が森森森を創造しています。その中で夢のある絵本をゆっくり味わえる空間‥‥。音にもこだわって鳥のさえずり、森林浴といった感じでしょう。
3時からオープニングPartyで松尾知子さんが、えほんで紹介しているお菓子レシピを本当に作ってきてくれました。まさに飛び出すえ・ほ・んですね。終始なごやかなスタートでした。15日(日)は1時~作家さんによる「読み聞かせ」があるので、皆さんどうぞ来てくださいませ。

*本日、日日新聞の取材を受けました。会期後20日の紙面に取り上げられるそうです。

「えほんの森のわ」→メンバー紹介
http://mag-osaka.net/galllery.html#ehonProfile
flower&green「adonis g」→http://www.adonisg.com









DESIGN GARDEN


えほんの森

えほんの森

2009「招待作家写真展」を開催します

ファイル 25-1.jpg

MAG「招待作家写真展」

日時:2009.11.26(thu)~12・2(wed)
11:00~19:00

場所:MAG南森町アートギャラリー

ネイチャー・ヒューマンライフ・ファミリーなどをテーマに
展示いたします。特に今回は写真の達人の方々に出展を依頼いたしましたので、乞うご期待!!

MAG南森町アートギャラリー

  • Gallery[ギャラリー]
  • Culture room[カルチャールーム]
  • studio MAG[フォトスタジオ]
  • Blog[日記風ブログ]

過去ログ

カテゴリー一覧

カレンダー

2025年5月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
- - - - - - -
CopyRight (c) 2008- MAG All Rights Reserved.