• メールでのお問い合わせ
  • Q&A ―よくあるご質問―
  • リンク集
  • アクセス

記事一覧

【5月開催】CHIE展 imaginary ~その先にあるもの~

ファイル 652-1.jpg

 

CHIE展    imaginary  ~その先にあるもの~
May 5-11|2024

【開催日時】
2024年5月5日(日)~11日(土)

【開催時間】
5/5 (祝)10a.m.-8p.m.
5/6 (祝)10a.m.-8p.m.
5/7 (火)11a.m.-7p.m.
5/8 (水)11a.m.-7p.m.
5/9 (木)11a.m.-7p.m.
5/10(金)11a.m.-7p.m.
5/11(土)10a.m.-5p.m.

【出展者】
山岸伸
片山大輔
山中基嘉
Eiki Tada
kohtakeda|コウタケダ
K_Muguruma
Tamotsu Sogawa
シカ太ヒラヤマ
HIRO
Pusyu
Michiko.S
kibi
Makoto VS

【会場】
MAG 南森町アートギャラリー

【アクセス】
大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩約2分、JR「大阪天満宮駅」より徒歩約2分(お車でのお越しの際は近隣パーキングをご利用ください)

 

展覧会のためのスペシャルサイト|Gallery Exclusive Site  

▶ CHIE展 imaginary  ~その先にあるもの~

 
  
 

  
CHIE展 imaginary ~その先にあるもの~
 
 

 
 
ごあいさつ 「CHIE展」
 

まだまだ日本ではいいイメージのない刺青。

その刺青を少しでもアートとして見ていただければとモデルとして活動しております。

5年前に山岸伸先生の目に留めて頂きこの数年間たくさん撮影して頂きました。

その山岸先生との作品をこの写真展のメインとし数名のカメラマンにもご協力いただきこの度、MAGギャラリー様で写真展を開催させて頂きます。

身体に描かれたアートをぜひご覧いただきお楽しみください。

高岡千恵

 

   

 


 

  

[お問い合わせ]
MAG南森町アートギャラリー 大阪市北区東天満2-10-16
TEL.06-6353-1866 FAX.06-6353-1519
Email: mag@neo.famille.ne.jp

 

 

 

 

 

 

入賞作品発表! 『第24回 うでだめしフォトコンテスト展』

ファイル 651-1.jpg

【第24回 うでだめしフォトコンテスト展】

入賞作品発表

 

3月7日から13日にかけて開催された『うでだめしフォトコンテスト展』におきまして、来場者の人気投票により、以下の作品が第24回のグランプリおよび入賞作品として選出されました。2024年の展示は、多様なジャンルから集まった高水準の作品が並び、盛況のうちに終了いたしました。ご参加いただいた皆様、ご来場及び投票をしていただいた皆様に心より感謝申し上げます。入賞された皆様には、富士フイルムイメージングシステムズ(株)より賞状を、南森町アートギャラリーおよびカメラの東光堂からは副賞を授与いたします。

 


 

 

◆第24回グランプリ賞◆
「  シリアス 」 山中 美代

 

◆優秀賞◆「 幻 想 」 
井上 由香里

 

◆優秀賞◆「 水遊びサイコー 」
まつうら ともこ

 

 

◆特別賞(20回皆勤賞)◆「 1300年の時を経て 」
越智 英樹

 


 

来場者コメント

 

・とてもよかったです
・自然の中でのやさしさ、雄大さに惹かれました
・今年もどれを選ぶかで悩みました
・どの作品もすてきで5周してようやく選びました 58:その一瞬でないと撮れない場面で写っている方全員の表情がそれぞれの感情をすなおに表していて面白いです。82:モチーフがス好みです。端正な構図も美しいです。93:細い枝の先までみなぎる生命力を感じ圧倒されました
・素晴らしい写真ばかりでした
・幻想的な作品が好きです
・星が好きだから。夕焼けの飛行機感動しました
・63:色味が素敵でした 50:鹿ちゃんがかわいかったです 91:絵画のようでした
・63:ブルー世界の海面への写りこみが利いていて一層印象的に感じました 15:朝露が乾いてきて蝶も活動を始めたころでしょうか静寂ですがすがしいです。 05:ふつうなら見逃してしまいそうな足元を写し取っていらっしゃいますね
・写真が鮮明でした
・どれも好きな作品ばかりでした
・きれいだと思いました
・モノクロはなぜかほっとします。色が毒になりませんように
・繊細なディテールが心地よいです。透明感が◎
・鉄道に関する写真を選びました
・キレイ
・インパクトで
・映像がクリアで美しいです
・33:昔遊んでいた田んぼを思い出しました。こんなきれいではなかったですが雰囲気がよかったです 25:色とかシチュエーションがすきでした。 40:本当に燃えている感じがタイトルと合ってました
・自然できれいなので
・大変よかった。準備も苦労したと思います。一瞬を写した写真もよかった。4、79のモデル大変良かった
・立体的 光を大切にしている
・今年も大作ばかりでした
・93:絵画のような美しさ 質感、色合い 素敵でした
・女性の表情がいいと思います
・28:スケール感がすごい 69:はりつめた空気を感じます 18:イキですね
・モデルさんが美しい。撮影がうまい
・素晴らしい写真ばかりで感動しました
・モノクロはなぜかほっとします。色が毒になりませんように33:収穫後のよろこびと安らぎ感が感じられる。 72:二上山と大和三山のひとつがきれいに出ている。12:水の中の梅花藻がすてき
・周りと違うので
・他と違う
・綺麗
・目立つ
・ワクワクする
・周りと異なるため
・まるで雪のようで圧倒されました
・インパクト
・美しいです
・とてもよかったです
・76:躍動感あり。良い
・モデルさんの内面の姿ととても美しく表現されていると思いました
・躍動感が感じられる。自然や動物の写真が好きなのと、93は、雪と青空のコントラストがきれいでした
・年々レベルアップの感
・はっきりとキレイです
・33:秋~冬へと感じである 40:燃える秋 そのままである 63:橋の大きさを表している
・すべてすばらしい
・女性を生き生き写している
・40、03:オレンジの色使いとその他の色との間のグラデーションの温力な色使い 98:白い雪と植物とのフレーム内のおさまり感。全体に占める雪の臨場感を感じました
・キレイ
・力作ばかりで3点選ぶのに迷いましたが、直感で「好き」と思った作品にしました
・気球と花火のコラボ 素晴らしい瞬間をとらえているところ
・きれいで癒される
・どれも個性的できれいですね 思わずニッコリしてしまいました ありがとう
・とても素敵な作品ばかりでたくさんの刺激を受けました
・綺麗だから
・どれも力作ぞろいでよい刺激になりました
・駅以外、ビルがたまたま暗かった
・水草にも蛍が飛んで見える。えいざん電鉄は1回は撮ってみたいです。
・28:虹がとてもきれいに写ってますね。 69:個展のときも思いましたが雰囲気がとてもよいです 38:祭りの雰囲気が伝わってきます
・やさしい
・96:太陽の光忙が素晴らしいです 28:虹と列車のタイミングがばっちりですね
・動物、阪神タイガース、お花が好きなので
・鹿の生き生きとした姿と、水のつややかなところが素敵です
・雪が積もっているかのような美しく幻想的な作品が素敵でした ・動物写真が好き。ほわりとした色が好き
・空と飛行機などすてきです
・みなさんすばらしい作品でした
・髪・肌の質感がとらえられているところ。光がいい感じ。目の力強さがとらえられているところ
・色がきれいでした。不思議な感じがしました
・みなさんすてきな作品です。直感で好きなもの
・すきてにとっていただきました
・すてきにとれています
・素人ですので採点するのがおこがましいですが、個人的に93が素敵だなと思いました。夜か暗いときに撮られているのでしょうか?光が上手ですし、まるで絵のようで見入ってしまいます。 96:圧巻 30単純に好き
・素晴らしい作品がたくさんで見ごたえがありました
・動きを感じる作品でした
・76:迫力がすごい 96:美しい 30:良い
・良い意味で撮る側の目線への意識が向かない写真だったから。純粋にそこにあったという感じが好きでした
・山鹿の祭りを思い出した
・74:あたたかな光に包まれた駅舎がそこにいる人々をも守っているように感じたから
・空と水面と光でつくり出された幻想的な美しさと人の手で生み出された橋の共演が素敵でした
・88:自分の作品だから、でもモデルは自然でかわゆく撮れている ・05:いつも自分も植物を撮っているので
・とても不思議なきれいな写真だと思います
・きれいですね
・空の雰囲気が良かったです
・一点一点の作品に思いが込められていて、見ていてどれも良かったです
・日常の風景が視点を変えると全く違った印象になることに感動しました。どの作品もすばらしかったです
・物語が表されていて素敵です
・優れた構図と色合い
・26:静かな風景の中に水面の動きが印象的です 63:ほんとうに幻想的。撮り方を聞いてすごいなと思いました 93:枯木だと思えないような写真が素敵です。パッと見たとき雪かと思いました
・風景画素晴らしい
・きれいな写真でした。すばらしいです
・風景が好きな私ですが、50の鹿に癒されました
・50:動きを予想できない動物の一瞬をかわいくいきいきととらえているのが素敵です 69:緊張感がありとても美しいです 23:画面のすみずみまで見どころがたくさんありますね
・72:雪とコスモスのバランスがよい 33:逆光が実りの秋を輝かせている 8:あかりに願いがこもっている
・96:騒々しいであろう沖縄とは思えない静けさを感じた 52:メルヘン 友人と座ってお話したい 33:美しく懐かしい風景
・選ぶのが難しかったけど楽しかったです。どこに視点を持つかで変わりますね
・モデルがとてもうれしそうだと思ったから
・T2o関西のメンバーの写真はほかの写真よりも一歩でも素敵でもありました
・同一人物を写しているのに、それは外面を写しているのに、見ていると何だか写されている人物とそれを写している内面のこころと気持ちがあらわれているように思えたので。写真の奥深さと可能性を感じられたと思いました
・きれい
・光のとらえ方がよい
・89:滝の流れと深緑のバランスが良かった。その場の空気を感じる 50:小鹿のかわいい仕草に感動した 90:元気をもらいました
・とても素晴らしかった
・90、79:ほかが風景写真が多い中でしっかり存在感のある人物の魅力が出ている 
64:幻想的で宇宙を感じる
・蝶の生を感じました
・56:神秘的 幻想的 18:タイトルがおもしろい 40:Beautiful
・若々しく可愛い

 


 

展覧会のためのスペシャルサイト||Gallery Exclusive Site

▶入賞作品発表 第24回 うでだめしフォトコンテスト展

 

 

【4月開催】奥田 孝 写真展 |晴れ舞台 2024.4.27~

ファイル 650-1.jpgファイル 650-2.jpg

 

奥田 孝 写真展 「晴れ舞台」
April 27-May3|2024

【開催日時】
2024年4月27日(土)~5月3日(金・祝)
10:30a.m.~7p.m./最終日4:00p.m.まで

【会場】
MAG 南森町アートギャラリー

【アクセス】
大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩約2分、JR「大阪天満宮駅」より徒歩約2分(お車でのお越しの際は近隣パーキングをご利用ください)

◾️会場にて作品販売

 

展覧会のためのスペシャルサイト|Gallery Exclusive Site  

▶ 奥田 孝 写真展 |晴れ舞台

 
  
 

  
写真展「晴れ舞台」
 
 

 
 
ごあいさつ 
 

鉄道の魅力は車両そのものだけではありません。厳しさと優しさの両方を見せる自然、人間の営みが形作る街や里山。そこに鉄道がまぎれ込む時、写真でしか切り取れない感動があると私は信じます。鉄道が真に輝く一瞬を私はずっと追っています。

鉄道は今、全国的な少子高齢化の問題に直面しています。人口が減っている地域の鉄道は、ひとたび災害で不通になれば復旧への道は極めて厳しい時代になりました。写真展の開催は、私が愛してやまない鉄道とその風景が失われつつあることへの哀愁の裏返しでもあります。

今回、31枚の作品を展示いたします。それぞれの「晴れ舞台」をぜひお楽しみください。/奥田 孝

 

  


 

作家プロフィール

奥田 孝(おくだ たかし) 1973年生まれ、神戸市出身・在住。

1990年代に学生時代を過ごしたのが縁で第二の故郷は熊本市。高校時代から本格的に鉄道写真の撮影を始め、現在は鉄道を含む風景全体をテーマとする。

 

 


 

  

[お問い合わせ]
MAG南森町アートギャラリー 大阪市北区東天満2-10-16
TEL.06-6353-1866 FAX.06-6353-1519
Email: mag@neo.famille.ne.jp

 

 

 

 

 

 

【3月開催】Favourites FOTO写真講座 第31期修了展

ファイル 649-1.jpgファイル 649-2.jpgファイル 649-3.jpgファイル 649-4.jpg

 

Favourites

FOTO写真講座 第31期修了展

March 19-24|2023

【開催期間】
2023年3月19日(火)〜24日(日)
12:00p.m.〜7:00p.m. ※最終日は5:00p.m.まで

【会 場】
MAG 南森町アートギャラリー
〒530-0044 大阪市北区東天満2-10-16
TEL 06-6353-1866 HP http://mag-osaka.net/
Twitter @magmag_osaka

【会場アクセス】
大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩約2分、JR「大阪天満宮駅」より徒歩約2分(お車でのお越しの際は近隣パーキングをご利用ください) Map » 

【お問い合わせ】
FOTO写真講座
〒530-0037 大阪市北区松ヶ枝町6-3 篠原松ヶ枝ビル2F
TEL 06-6353-6802 FAX 06-6353-6807
https://foto.kfoto.jp/

展覧会のためのスペシャルサイト||Gallery Exclusive Site

 ▶ Favourites FOTO写真講座 第31期修了展


 

 

A3コース初鹿野徹

 

 A3コース中田智之

 

B1コース大場貴裕

 

B1コース樋口瑞穂

 


 

 写真展について

 

FOTO写真講座第31期修了展「Favourites」>

修了展の季節がやってまいりました!今回で「Favourites」展も20回目を迎えます。
ご来場をお待ちしております!

講座生のみなさんがこの1年間で撮影したお気に入りの作品(各人3-4点)を一堂に展示します。
講師の二人は、担当コースの授業の中で撮影した作品を展示いたします。

受講生のみなさんが日替わりで会場でお当番をいたします。
ご来場の際は、お気軽に質問などしてみてくださいね。

 ★第31期修了展「Favourites」★
2024.3.19.火~3.24.日
12:00~19:00/最終日~17:00まで

-MAG-南森町アートギャラリー
大阪市北区東天満2-10-16 tel.06-6353-1866

地下鉄堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩5分
http://www.mag-osaka.net/contact.html#accessway

---------------------------
<無料フォトカウンセリング>
写真のことなら何でもご相談にのります!
講師と一対一のフォトカウンセリングをぜひご利用ください。

ご予約はこちらから。
https://foto.kfoto.jp/application/counseling-ap/

FOTO写真講座 所在地
https://foto.kfoto.jp/intro/access/
--------------------------------

以上となります。
よろしくお願いいたします。

                 2024/3/10
********************
 FOTO写真講座 河原 雅夫 / 大東 佐和子
********************
FOTO写真講座
https://foto.kfoto.jp
●FOTOLabo
https://foto.kfoto.jp/labo/
●河原雅夫official web
https://www.kfoto.jp/masaokawahara
●大東佐和子official web
https://www.kfoto.jp/sawakodaito
FOTO SQUARE
https://fotosquare.kfoto.jp/
****************************
 ZIP:530-0037 大阪市北区松ヶ枝町6-3 篠原松ヶ枝ビル2階
 TEL:06-6353-6802 FAX:06-6353-6807 MAIL:k.d.info@kfoto.jp
****************************

  

【会場お問い合わせ】
MAG 南森町アートギャラリー
〒530-0044大阪市北区東天満2-10-16
TEL.06-6353-1866 FAX.06-6353-1519
Email: mag@neo.famille.ne.jp
______________________________

▶Twitter
MAG 南森町アートギャラリー大阪
@magmag_osaka

▶MAGニュースレター会員登(無料)はこちら

 

 

 

 

【3月開催】 第24回 うでだめしフォトコンテスト展 3.7~

ファイル 648-1.pdf
ファイル 648-2.jpg

第24回うでだめしフォトコンテスト展開催と
作品募集のご案内

 

第23回 うでだめしフォトコンテスト展
March 7-13|2024

📸✨『第24回うでだめしフォトコンテスト展』を開催!来場者人気投票で2024年のグランプリ、入賞作品が決定いたします。

プロアマ問わずオールジャンルの写真作品を広く募集、展示する独創性と多様性に富んだ年に一度のフォトコンテスト展です。風景、ポートレート、自然、ストリートフォトグラフィーなど、あらゆるカテゴリーの作品が一堂に会します。

🏆 そして、来場者の皆様自身が審査員となり、人気投票を通じて2024年のグランプリおよび各賞の入賞作品が決定いたします。次世代の写真界をリードする才能を発掘するかもしれません。

🗓️ 参加を希望される方は、ぜひこのチャンスを生かして、ご自身の視点を表現する作品をお送りください。表現の喜びと、写真の無限の可能性をこのコンテストで共有しましょう!皆様の力作をお待ちしております!※エントリー期間は2月20日(火)まで。

 

【開催期間】
2024年3月7日(木)〜13日(水)
11:00a.m.〜6:00p.m.

【作品募集/エントリー期間】
~2月20日(火)

【写話会】
期間中は下記日にて「写話会」を開催予定(2時間程度)です。当ギャラリーではこのような写真コニュミティーの場を設けていますのでご都合が宜しければ、ぜひご参加ください。

開催日時:3/10日(日) 14:00~16:00 参加無料

【会 場】
MAG 南森町アートギャラリー
〒530-0044 大阪市北区東天満2-10-16
TEL 06-6353-1866 HP http://mag-osaka.net/
Twitter @magmag_osaka

【会場アクセス】
大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩約2分、JR「大阪天満宮駅」より徒歩約2分(お車でのお越しの際は近隣パーキングをご利用ください)Map » 

【コンテスト審査 特典】

・審   査 来場者による人気投票
・賞   品 グランプリ賞等、上位3点に賞状と副賞

【主  催】 カメラの東光堂 
【共  催】 MAG 南森町アートギャラリー
【協  力】  ジェットグラフ(株) 日本ジャンボー(株) 富士フイルムイメージングシステムズ(株)

 

本年度グランプリ・入賞作品の発表はHP,SNS,Twitter等で改めてご案内いたします。(3月下旬頃)

展覧会のためのスペシャルサイト||Gallery Exclusive Site

 ▶ 第24回 うでだめしフォトコンテスト展 

 

【 第23回入賞作品はこちら 】

 


 

 【受付終了・たくさんのエントリーありがとうございました

◆オンラインエントリーはこちら

作品募集期間:~2月20日(火) 23:59まで

 

申し込みPDFダウンロード/FAXはこちら 

  

  


 

 

    

・【募集対象】 一眼レフカメラ(デジタル/フイルム)やミラーレス機などのカメラを使用した写真作品の募集。

・【作品テーマ】 自由テーマ

・【写真ジャンル】 自由作品|自然、風景、動植物、スナップ、鉄道、ポートレート、航空、モノクロ作品など

 

~2月20日(火) 

 ※エントリー受付終了後のお申し込みはで出来兼ねます。予めご了承ください。

・当ギャラリープリントに限らせていただきます。(銀塩クリスタル/ ギャラリーインクジェット)

・プリントサイズに適当な解像度を満たす原版作品の受付。

・意図的にピントを外している、またはずらした場合等を除いて被写体に対しピントの合っているもの。

・極端に解像度の低い原版はお受付できません。※ご不明点はお問い合わせください。

・応募作品には所定の審査がございます。

  

 

・お1人3点まで応募可能です。

・フィルム、デジタルメディア、プリントを原版とするものも可能です。

※フィルム作品の場合はご連絡ください。

 

・半切規定/半切ノートリ (A3) サイズ

・ギャラリーレンタル額を使用します。 

 

・お1人/¥1,100 (税込)


・デジタル銀塩クリスタルご希望の場合:

半切/半切ノートリ+裏打ちバックシート代込 1点/¥4,500(税込)

・ギャラリーインクジェットご希望の場合:

A3+裏打ちバックシート代込 1点/¥5,500(税込)

・フイルム作品の場合:135カラーネガ、120ブローニー、ポジフィルム、白黒フィルムなど対応いたします。※フィルム作品の場合はご連絡ください。

 

上記よりお選びください。

ご不明点はお問い合わせください。

 

ご応募利用規定、注意事項等ををお読み頂きWEB提出または申込書をFAX、持ち込み・郵送してください。作品提出は下記をご参照ください。

◆作品データ提出方法
アップロード/データ郵送/ファイル便/Eメール添付/PDF FAX /持込

 

【WEBエントリーの場合】
エントリー完了画面のファイルアップローダー(dropbox)に作品をアップロードしてください。

エントリー後の作品アップロードはこちら ▶︎ https://bit.ly/uproadyourwork

【Email・クラウドなどの場合】
作品データをアップロード、メール添付、ファイル便、クラウドドライブなどで送信してください。

「MAG南森町アートギャラリーフォトコンテスト展係」 
gallery.support@mag-osaka.net
(タイトルを添えてデータを送信してください)

【持ち込みの場合】
ギャラリーまたは事務局「カメラの東光堂」にて作品の原版やデータをお持ち込みください。

[MAG 南森町アートギャラリー]
〒530-0044 大阪市北区東天満2-10-16
TEL.06-6353-1866 http://www.mag-osaka.net

[事務局カメラの東光堂 内]
〒530-0041 大阪市北区天神橋2-北1-8
TEL.06-6353-1510 
(大阪メトロ「南森町駅」3番出口商店街内りそな銀行前)
info@tokodoshop.ocnk.net 

 

[応募作品について] 応募者本人の撮影により、すべての著作権を有しているものに限ります。他人の名前を使用した応募はできません。応募作品、被写体の肖像権侵害等の責任は負いかねます。万一、第三者と紛争が生じた際は応募者自身の責任と費用負担によって解決していただきます。

[注意事項] 特殊な画像修整・加工を施した作品、公序良俗に反する作品はは受付不可とします。

[個人情報について] 応募用紙に記載いただく個人情報は作品返却など展示会運営のために必要な範囲でしようさせていただきます。また、展示会告知や作品紹介などで撮影者の氏名を明記させていただく場合がございます。 

 

 

2024年3月7日(木)〜13日(水) 11:00a.m.〜6:00p.m.

 

MAG 南森町アートギャラリー
大阪市北区東天満2-10-16
http://www.mag-osaka.net

 

展示会終了後3週間以内郵送(送料別)、または引き取りにてご返却いたします。


 

・デジタル保存可の場合:

 -HPやSNS、店頭モニターなどで表示する場合があります。

・販売(可)の場合:

 -会場にて販売いたします。

 -販売手数料を別途申し受けます。

 -販売価格の設定は出来かねます。

 -ご購入作品はギャラリー指定の発送サービスにてご購入者へ対応いたします。

 

 

 


 

[お問い合わせ]

MAG 南森町アートギャラリー 
On Twitter / @magmag_osaka

〒530-0044 大阪市北区東天満2-10-16
TEL.06-6353-1866

 

 

 

 

【2月開催】 大野崇写真展『Massif du Mont-Blanc Ⅲ Montagnes et Gens ~山と人~』2.22~

ファイル 647-1.jpg

大野崇写真展『Massif du Mont-Blanc Ⅲ Montagnes et Gens ~山と人~』

Feb 22-27|2024


 

【開催期間】
2024年2月22日(木)〜27日(火) 
11:00a.m.〜7:00p.m. 最終日は3:00p.m.まで 

【会 場】
MAG 南森町アートギャラリー
〒530-0044 大阪市北区東天満2-10-16
TEL 06-6353-1866 HP http://mag-osaka.net/
Twitter @magmag_osaka

【大野崇オフィシャルウェブサイト】
Official Web Site 「Le Vent des Alpes」
https://des-alpes.com

【会場アクセス】
大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩約2分、JR「大阪天満宮駅」より徒歩約2分(お車でのお越しの際は近隣パーキングをご利用ください) Map » 

 

展覧会のためのスペシャルサイト||Gallery Exclusive Site

 ▶ 大野崇写真展Massif du Mont-Blanc Ⅲ Montagnes et Gens ~山と人~

  


 

写真展について

大野崇写真展
『Massif du Mont-Blanc Ⅲ Montagnes et Gens ~山と人~』

ヨーロッパ・アルプスの最高峰、モン・ブラン (4810m) を中心に広がるモン・ブラン山群は、フ ランス、スイス、イタリアの3国にまたがる全長35km、幅12km の比較的狭い山域ですが、シャモ ニ針峰群やグランド・ジョラスなど、アルピニス トの舞台となった数々の名峰や針峰群が集まる岩 と氷の大山塊です。

そのフランス側のシャモニ谷 の中心にある町、シャモニ・モン・ブランはアル ピニズム発祥の地であり、アルプスの登山拠点と して今も世界中からアルピニストやスキーヤーが 集まります。そして近年ではウルトラトレイル・ デュ・モンブラン(UTMB)の開催地として世界 中からのトレイル・ランナーが集まってきます。 そのシャモニ・モン・ブランを初めて訪れたのは 1995 年の夏。学生時代にガストン・レビュファの 山岳記録映画や小説で憧れたアルプスを目の当た りにしたとき、その迫力と素晴らしい景観に感動 して以来、私のライフワークとして毎年シャモニ を拠点にモン・ブラン山群を撮り続けてきました。2008年、それまで大中判カメラにより撮りため た作品による初の写真展「Massif du Mont-Blanc」 を日仏交流150周年のイベントの 1 つとしてフランスと日本の両国で開催。

2016年、メインのカメラをフイルムカメラから デジタルカメラへ切り替え、モン・ブラン山群の モノクロによる写真展「Massif du Mont-BlancII」 を開催しました。 そして今年、モン・ブラン山群の集大成とも言 えるカラーによる写真展「Massif du Mont-Blanc III Montagnes et Gens ~山と人~」を開催する運び となりました。 山に挑戦する人や、山と共存する人など、人が 山と対峙する姿勢を素直に撮ってみました。内容 としては山と人ばかりではなく、カラー写真だか らこそ美しくも厳しいモン・ブラン山群の魅力を 紹介しています。モン・ブラン山群の新たな魅力 を感じとっていただければ幸いです。

2024年2月
大野 崇

 

  


 

大野 崇 (おおの たかし)プロフィール

 

 

1961年、東京生まれ。高校時代、山岳部に所属し登山の楽しさ、厳しさを知る。大学卒業後、自動車会社に就職。30歳頃より独学で山岳写真を撮り始める。国内の主要な山域を撮影する一方、ヨーロッパ・アルプスに憧れ、1995年の初訪問から毎年フランスのシャモニを拠点にアルプスの山岳風景を撮影。

2006年、同人「遙」の一員として、写真展「山の気」を開催、同写真集出版。

2008年、初の個展「Massif du Mont-Blanc」を日仏交流150周年記念イベントとして、東京、富士吉田、そしてフランス・シャモニで開催。同写真集を山と溪谷社より出版。

2010年、写真展「Le Vent des Alpes」を銀座で開催。
2013年、写真展「 Le Vent de Corse」を銀座で開催。
2016年、写真展「Massif du Mont-BlancⅡ Monochrome 」を銀座を皮切りに、福岡、名古屋、札幌で開催。 同写真集を山と溪谷社より出版。

2023年、写真展「Massif du Mont-BlancⅢ Montagnes et Gens ~山と人~」を銀座で開催。 同写真集を日本写真企画より出版。

2006年~2023年、カレンダー「美しき世界の山」(山と溪谷社)に作品を発表。

全日本山岳写真協会会員
山岳写真「遙」同人

 


 

【会場お問い合わせ】
MAG 南森町アートギャラリー
〒530-0044大阪市北区東天満2-10-16
TEL.06-6353-1866 FAX.06-6353-1519
Email: mag@neo.famille.ne.jp
______________________________

▶Twitter
MAG 南森町アートギャラリー大阪
@magmag_osaka

▶MAGニュースレター会員登録(無料)はこちら

 

 

【2月開催】 柴田祥 写真展『春待ち』 2.8~

ファイル 646-1.jpg

柴田祥 写真展『春待ち』 

Feb 8-13|2024


 

【開催期間】
2024年2月8日(木)〜13日(火) 
11:00a.m.〜6:30p.m. 最終日は5:00p.m.まで 

【会 場】
MAG 南森町アートギャラリー
〒530-0044 大阪市北区東天満2-10-16
TEL 06-6353-1866 HP http://mag-osaka.net/
Twitter @magmag_osaka

【協 賛】 マルマン株式会社 Canson Infinity

【主 催】 Island Gallery (https://islandgallery.jp/)

※写真展に関するお問い合わせはIsland Gallery様へお願いいたします。

【会場アクセス】
大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩約2分、JR「大阪天満宮駅」より徒歩約2分(お車でのお越しの際は近隣パーキングをご利用ください) Map » 

 

展覧会のためのスペシャルサイト||Gallery Exclusive Site

 ▶ 柴田祥 写真展『春待ち』

  


 

 柴田祥 写真展『春待ち』

この地に生まれ暮らしてきた。

毎日飽きもせず降り積もる雪を前に

冬が過ぎ去るのをただじっと待つ。

山も川も植物も動物も建物も皆白くなりながらも抗うことはない。

今日も冬の空は灰色で薄暗く、この場所に雪を降らす。

/ 柴田祥

 「下北の馬」

 


   柴田祥 プロフィール

 

1981年生まれ。青森県弘前市在住。
地元青森は津軽地方を中心に自然風景、鉄道風景等をメインに撮影。

 

AWARDS
62回ニッコールフォトコンテスト 第2部 準推選
米国National Geographic Photo Of The Day選出等

PHOTO EXHIBITION / Island Gallery
2014.08 Google+三人写真展 2014 / The Three Men Emerge 2014
2015.07 拝啓 死にゆく季節
2016.10 津鉄
2017.09 津軽再考
2018.09 視界不良
2019.06 柴田 祥 写真展 / 津軽再考(再構)
2021.12 Duo Exhibition ~contrast~, CO-CO PHOTO SALON
2023.01 騒ぐ静寂
2024.01 春待ち

JOINT EXHIBITION
2014.12 富士フイルムスクエア / 東京六本木 合同展示
2015.03 富士フイルムフォトサロン / 北海道札幌 合同展示

(Island Gallery https://islandgallery.jp/ より)

 


 

【会場お問い合わせ】
MAG 南森町アートギャラリー
〒530-0044大阪市北区東天満2-10-16
TEL.06-6353-1866 FAX.06-6353-1519
Email: mag@neo.famille.ne.jp">mag@neo.famille.ne.jp
______________________________

▶Twitter
MAG 南森町アートギャラリー大阪
@magmag_osaka

▶MAGニュースレター会員登録(無料)はこちら

 

 

【12月】第33回街撮り撮影会のご案内

[カメラワーク上達を目指します]

📷 “ただ撮るだけじゃつまらない!カメラワーク上達をめざします”
第33回街撮り撮影会のご案内

 

📷 “ただ撮るだけじゃつまらない!カメラワーク上達をめざします”

今回は大阪「鶴見緑地」を巡り、街撮りします。

ちょこっと残る紅葉と、寂れた国際庭園跡の撮影。
今回からは見てほしい作品、L版で良いので10枚位持参で講評します。(中嶋 宏氏)

 

 


 

◾️日時 2023年12月10日(日) 

大阪メトロ鶴見緑地駅改札出た所10時集合

①街撮り撮影
【課題】人があまり撮らないもの、自分の惹かれる視点,モノクロで撮ってみよう。

◾️集合場所 時間
大阪メトロ鶴見緑地駅改札出た所10時集合
★持ち物 カメラ、レンズ、メモリーカード など

◾️参加費 3,000円(当日お持ちください)途中の飲食代は各自負担
初めての方は2,000円お持ちください。

 


 


◾️ツアーガイド&講師 中嶋 宏 氏 (MAG公認フォトアドバイザー)
[講師プロフィール]
1955年生まれ。
1975年からモノクロフイルムで作品を撮り始める。
2008年位からデジタルカメラで撮り始める。
1994年 キヤノンフォトクラブ大阪に入会
2017年〜 キヤノンフォトクラブ大阪の代表になる。
 
[個展]
2009年「失われゆく空間・空掘」/ギャラリー・アルテスパーツィオ
2012年「淀川模様」/ギャラリー・アルテスパーツィオ
2017年「昭和残像・大阪下町寸景」/梅田キヤノンギャラリー
2013年〜2018年「ブログの輪写真展」主催 @MAG南森町アートギャラリー

[入賞歴]
ペンタックス写真年間掲載10回
雑誌アサヒカメラ,日本カメラ,キヤノンフォトサークル誌の月例コンテスト入賞多数。

 


 

◾️お申し込み方法 WEB&TEL

「MAG街撮り撮影会事務局」
TEL.06-6353-1866 (平日10:00〜18:00) 
大阪市北区東天満2-10-16

 

「カメラの東光堂 総合事務局」
大阪市北区天神橋2-北1-8 
TEL.06-6353-1510

 

 


 

[お問い合わせ]

MAG南森町アートギャラリー街撮撮影会事務局
大阪市北区東天満2-10-16 Map »
TEL.0663531866 FAX.0663531519 Email mag@neo.famille.ne.jp

【写真イベント】やさしいストロボ1日倶楽部in東光堂 Vol.2 露出計を使ってストロボライティングに挑戦してみよう 顧問:鈴木さや香

ファイル 644-2.jpg

 

写真家 鈴木さや香
『やさしいストロボ1日倶楽部 in 東光堂 Vol.2』
露出計を使ってストロボライティングに挑戦してみよう!

2024.1.14(日) 開催

カメラ、写真初心者の方から経験者まで、すべての方を対象としたこのイベントで、ライティング技術を1からブラッシュアップ。鈴木さや香さんの豊富な知識と経験からライティングの極意を学びましょう!参加者全員には特別なボーナスプレゼントもございます🎁

 

【受付終了】定員に達しました。

お申込みありがとうございました

▶やさしいストロボ1日倶楽部FBページ

https://www.facebook.com/yasasii

 

 


 

【開催概要】
大型ストロボを使ったライティングを倶楽部顧問が手ほどきします。
午前の部は大型ストロボ初心者向け。ストロボ撮影に興味があるけれど使ったことがない、ライティングの基本を知りたいという方向けの内容です。
午後の部はLEDとストロボをミックスしたライティングで、デイライトシンクロで光をきれいに回す実践を体験していただきます。
ライトをコントロールするための露出計は全員にお貸出し、親切なスタッフがサポートします。 

※実際に撮影もしていただきますのでミラーレスカメラ、一眼レフカメラをお持ちください。
※撮影会ではございません。
※午前の部、午後の部通しでのお申し込みも可能です。※今回はワークショップなので座学はありません。

 


 

●午前の部:10:00~12:30(10名)
●午後の部:14:00~16:30(10名)
●講義場所:MAG南森町アートギャラリー 1F

●実施日: 2024年1月14日(日) 
●午前の部:ストロボライティングに興味のある方向け
      10:00~12:30(10名程度)
●午後の部:LEDとストロボを使用したミックス光ライティングの実践
      14:00~16:30(10名程度)
●講義場所:MAG南森町アートギャラリー 1F
      〒530-0044 大阪府大阪市北区東天満2丁目10−16
      最寄駅 JR大阪天満宮駅/大阪メトロ谷町線_南森町駅
●講   師:写真家 鈴木さや香
●持ち物 :マイカメラ(ミラーレス機、一眼レフなど)
       メディアカード
●参加方法:お電話申し込み/WEB申し込み
●定   員:各部10名程度
●参 加 費:各部=5,000円(税込)両部通し=8,000円(税込)
●参加特典:参加者全員のプロフィール写真を顧問が撮影しプレゼント!

●お申込み/お問い合わせ先
やさしいストロボ1日倶楽部FBページ
https://www.facebook.com/yasasii

 

主催:カメラの東光堂 
協力: (株)浅沼商会 (株)セコニック マルミ光機(株) (株)SAEDA (株)TAKE
GEAR HOUSE  順不同

 


 

鈴木さや香 プロフィール

写真家/広告フォトグラファー鈴木さや香
広告撮影から学校などの講義、NHKなどのメディア出演まで幅広く活動。ストロボワークを得意とし、人物撮影の第一人者山岸伸を師匠に持つ。鎌倉のオープンアトリエを営み、写真と暮らしをつなぐ活動に勤しむ。老舗のフィルターメーカーマルミ光機と共同開発したアルプスパンチ!なついろパンチ!が密かに写真好きなマニアにヒットしている。執筆本「日常写真が楽しくなるノートブック」等。

 

 

 


 

モデル:絢音(あやね)さん

株式会社RH+T所属の期待のモデル。VENUS創刊号のピックアップモデルとして登場。
独自のスタイルと洗練された美しさを兼ね備え、ファッション・エンタメ業界で注目を集め、端正な容姿と時折見せる可憐でキュートな笑顔は、見る人を惹きつける。今後の活躍にますます期待が高まります。

 



[参加利用規定、注意事項とお願い] 撮影会、イベント中の怪我、事故、盗難などにつきましては責任を負い兼ねます。各自、自己責任・管理のもとご参加ください。最低のマナーを守り、素敵なイベントにしましょう。【個人情報の取扱いについて】お客様プライバシーポリシーに従い、記載いただくお名前・住所・電話番号・メールアドレスなどの個人情報は、イベント運営やお問い合わせに対して回答する目的の範囲内で利用いたします。他の目的に利用することはございません。

 

【お問い合わせ】

MAG 南森町アートギャラリー
〒530-0044 大阪府大阪市北区東天満2-10-16
TEL 06-6353-1866 Email: mag@neo.famille.ne.jp

カメラの東光堂
〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2-北1-8
TEL 06-6353-1510 Email: info@tokodoshop.ocnk.net



 

 

【12月開催】 KANIフィルター写真展2023 in 大阪 12.19~

ファイル 642-1.jpg

 KANIフィルター写真展2023 in 大阪

Dec 19-24|2023


 

【開催期間】
2023年12月19日(火)〜24日(日) 

【開場時間】
12/19(火) 20(水) 21(木) 11:00a.m.~19:00p.m.
12/22  11:00a.m.~5:00p.m.
12/23  11:00a.m.~5:00p.m.
12/24  11:00a.m.~3:00p.m.

【クロストークセミナー】
前川和敏氏×佐藤裕香氏 クロストークセミナー開催:
12/22(金) 12/23(土) 各日2:30p.m.~4:00p.m.入場無料

【会 場】
MAG 南森町アートギャラリー
〒530-0044 大阪市北区東天満2-10-16
TEL 06-6353-1866 HP http://mag-osaka.net/
Twitter @magmag_osaka

【会場アクセス】
大阪メトロ堺筋線・谷町線「南森町駅」3番出口より徒歩約2分、JR「大阪天満宮駅」より徒歩約2分(お車でのお越しの際は近隣パーキングをご利用ください) Map » 

フォトコンテスト入賞者(敬称略):
鈴木大輝、坂本孝之、櫻庭将太、菅原匠、関岡大晃、津曲尚史、西村美代子、根岸直央、nbutterfly、成田和彦、田村潤、橋本俊輔、廣江英樹、山崎一人、黒田大幾、鈴木雄二、南百瀬勇、清水諒平、吉村昌剛、土手光貴、嘉村剛、蒔苗友紀、千葉優太。伊東丈雄、打矢晶一、遠藤正明、大日向圭一、オゼキゴウ、神田渉、神戸正行、佐山慶太、進藤弘隆、石定シンジ、nAo、仲村隆史、nov_oishi 、半沢英明、福田悟、松岡里佳、丸井豪

招待作家(敬称略):
浅野久男、阿部俊一、栄馬智太郎、工藤智道、高橋良典、永島俊介、前川彰一、山本学

 

 

展覧会のためのスペシャルサイト||Gallery Exclusive Site

KANIフィルター写真展2023 in 大阪

 


 

 

 


   

【会場お問い合わせ】
MAG 南森町アートギャラリー
〒530-0044大阪市北区東天満2-10-16
TEL.06-6353-1866 FAX.06-6353-1519
Email: mag@neo.famille.ne.jp
______________________________

▶Twitter
MAG 南森町アートギャラリー大阪
@magmag_osaka

▶MAGニュースレター会員登録(無料)はこちら

 

 

 

 

 

MAG南森町アートギャラリー

  • Gallery[ギャラリー]
  • Culture room[カルチャールーム]
  • studio MAG[フォトスタジオ]
  • Blog[日記風ブログ]

過去ログ

カテゴリー一覧

カレンダー

2025年9月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
- - - - - - -
CopyRight (c) 2008- MAG All Rights Reserved.