記事一覧
写真を楽しく学ぶイベント「何故RAW現像が必要か」・・8月24日(土
写真講座のご案内です。今回はちょっとまじめにお勉強しましょう!
1口にデジタルカメラと言ってもコンパクトカメラからプロ向けのデジタル中判カメラまで様々です。
今回は思い切って、普段馴染みの少ない「中判デジタルカメラの魅力」とプロが使っている画像ソフト「Capture OnePro7」の簡単な使い方を学びます。
「Capture OnePro7」は一眼レフから中判デジカメまで140種類以上のデジタルカメラに対応した、RAW現像ソフトの最高峰です。RAWデータだけでなく、JPG画像も簡単に調節できる便利なソフトです。そして、NIKON・Canonなどの機器との連結撮影も可なんですよ。
フォトスタジオMAGのプロ撮影部もこのソフトを使って重宝しております。以外に簡単!!
中判カメラも手にとって実際の魅力を体感できます。
少しでも興味のある方は是非、この機会をご利用ください。
◆対象:プロフェッショナルの方・ハイエンドアマチュア~超初心者の方まで楽しんで参加できるプログラムとなっております。
◆内容
13:00~PhaseOne&MamiyaLeaf中判デジタルカメラの魅力
14:00~プロ写真家による超高画質デジタルカメラの作品世界
15:00~Capture One Pro7による画像調整テクニック
●日時:8月24日(土)13:00~16:00
●会場:MAG南森町アートギャラリー
大阪市北区東天満2-10-16
06-6353-1866
●講師:(株)DNPフォトルシオ 川口和之氏
●参加費:1000円(1ドリンク付)
●お申込:カメラの東光堂 TEL06-6353-1510
FAX06-6353-1519
mag@neo.famille.ne.jp
お申込→ PDF
定員:先着15名
「天神祭の撮り方」無料講習会・・7月22日
上記写真:上田安彦
●対象:天神祭を撮影して帝国ホテル天神祭フォトコンテストに応募する方(締切10月31日)
●日時:7月22日(月)18:00~19:30
●場所:MAG南森町アートギャラリー2Fカルチャールーム
大阪市北区東天満2-10-16
06-6353-1866
●参加費:無料
●定員:15人
●講師:天神祭写真のオーソリティー
日本写真家協会会員 上田安彦先生
著書:「大阪天神祭上田安彦写真集」東方出版
いよいよ。夏本番。大阪の一番暑い日・・「天神祭」がやってきます。
今回は帝国ホテル大阪の天神祭フォトコンテストを14回審査員を務めている上田先生に過去の入賞作品をもとに「天神祭」を素敵に撮る方法を解説していただきます。
そして本番に備え、準備万端で撮影に余裕をもって挑みましょう。
★特典・・①天神祭の写真に限り4切サイズ プリント代10%引き~20%引(3枚以上の注文)
②帝国ホテル大阪「第14回天神祭フォトコンテスト」応募郵送料無料(出品作品を当店から応募させていただきます。)
◎9月30日(月)・・撮った作品の講評会(無料)
定員15名・・お早めにご予約ください
●お申込 06-6353-1510 カメラの東光堂 撮影部 田口まで
●お申込⇒PDF
.
夜明け前・佐用町・ひまわり撮影会・・7月13日~14日
●日時:7月13日(土)~14日(日) 雨天決行
●集合場所:MAGギャラリー前 PM11:00 大阪市北区東天満2-10-16
(地下鉄南森町駅③出口より徒歩2分)06-6353-1866
当社所有のアルファード(最大8人乗り)で向います。
●行程:13日(土)PM11:15出発→14日(日)AM2:00頃、現地到着→(車内にて仮眠)→
AM4:00日の出前撮影開始8:30→各自朝食→近場・森林浴ミステリー撮影→昼食各自→
→帰阪・MAG前PM4:00頃
●講師:植村栄(MAG公認フォトアドバイザー)
●持ち物:カメラ・レンズ・三脚・PLフィルター・メモリーカード・バッテリーの充電お忘れなく
●参加費:6000円(交通費込・当日ご持参ください)
●特典:お気に入りの一枚を2Lサイズにて無料でプリント
お申込み カメラの東光堂 撮影会事務局
TEL06(6353)1510 FAX06(6353)1519
片岡司写真教室in南森町7月~9月
●片岡司写真教室の講座案内 7月~9月
【第1回】 7/10(水)18:30~20:30(南森町(MAG)アートギャラリー)
作品講評会(写真データをご持参ください。)
【第2回】 7/28(日)撮影実習「祇園界隈のスナップ撮影」 10:00~12:00
(10:00に京都祇園、花見小路「一力茶屋」前に集合)
【第3回】 8/14(水)18:30~20:30(南森町(MAG)アートギャラリー)
作品講評(写真データをご持参ください。)
【第4回】 8/25(日)撮影実習 「ホテイアオイと蓮の撮影」10:00~12:00
(9時40分に近鉄橿原線「畝傍御陵前」駅、東側ロータリー」もしくは10時に「本薬師寺跡、駐車場」に集合)
【第5回】 9/11(水)18:30~20:30(南森町(MAG)アートギャラリー)
作品講評(写真データをご持参ください。)
【第6回】 9/22(日)撮影実習 「奈良公園で夕景撮影」16:00~18:00
(16時に近鉄「奈良駅、噴水前」
受講料:25,200円(税込)
お申込はスタジオアジュールまで。TEL 0744-24-7590
.
「第13回ナチュラリスト展」開催のご案内
「第13回ナチュラリスト展」のご案内
●日時:6月8日(土)~13日(木)
10:00~19:00(最終日のみ~18:00)
●会場:MAG南森町アートギャラリー
大阪市北区東天満2-10-16
06-6353-1866
*************************
大阪自然環境保全協会「ナチュラリスト講座」そのスタッフ・OBがそれぞれの表現の仕方で自然の中でときめいたことを作品化します。
このワクワク感が皆様に通じますように・・・・!
*************************
【出展者】
浅香俊二・瓜坂捷司・岡元伊曾子
高妻 勲・滝沢真由美・田中義人
常俊容子・戸井 護・中村彩乃
水野和子・依田知子
第7回 ブログの輪写真展2013
「第7回ブログの輪写真展2013」開催のご案内!!
●日時:5月28日(火)~6月2日(日)
10:00~19:00
●会場:MAG南森町アートギャラリー
大阪市北区東天満2-10-16
06-6353-1866
http://mag-osaka.net
**************************************************
今回7回目を数える「ブログの輪写真展2013」日頃ブログで写真を楽しむ人たちの出会いの場として、回を重ねるごとに参加者も増え、「ブログの輪展」も広がってきました。ネットの中で出会い、お互い顔もしらないどうしが、ギャラリーで交流する事が、また新たな楽しみも増えブログを更新する励みにもなってます。今回は参加者32名の方が参加者してます。是非皆さんの写真をご覧になってください。
**************************************************
●メンバー
【happykota】 Photo Occasional Thoughts http://blog.goo.ne.jp/happykota/
【namazu】 namazuのブログ http://kyohmy.exblog.jp/
【蓮花草】 心の万華鏡 http://hanarenge.exblog.jp/
【biwahama】 「古都」大津湖国から http://biwahama.exblog.jp/
【うみひこ】 うみひこの気まぐれフォト http://umihikos.exblog.jp/
【趣味人】 数寄舎
http://kogarasu.blog.ocn.ne.jp/
【FantasyArt】 FantasyArt2 http://fantasia.exblog.jp/
【benisijimi】 benisijimiのカメラ散歩 http://fujikennko.exblog.jp/
【鈴木公久】 奥会津へ来らんしゃい http://kashaneko252.blog89.fc2.com/
【tayaken】 シセンのカナタ http://tayaken1.exblog.jp/
【Y.Simokawa】 seemo collection
http://seemo.jp/
【ほととぎ】 野花の歩録
http://hototogi.cocolog-nifty.com/blog/
【K.imamura】 目指せ!へたっぴ写真 http://ameblo.jp/k-imamura/
【ohkujiraT】 Photo of the Weekend http://ohkujira.exblog.jp/
【模楜】 模湖の旅人
http://mokotabi.exblog.jp/
【yoshi】 YOSHIの日記
http://s.webry.info/sp/yoshitanaka.at.webry.info/index.html
【Jose】 フォトあれこれ4 by jose http://jose32.exblog.jp/
【kei】 初心者コース脱出までの記録3 http://kei1709.exblog.jp/
【t-morino】 CAFF IL MORINO http://tmorino.exblog.jp/
【KUMIKO】 気の向くままに・・・ http://kumikohs.exblog.jp/
【masa+】 La couleur du coeur こころのいろ http://masa42.blog116.fc2.com/
【スポック艦長】 スポック艦長の Photo Diary http://captnspoc.exblog.jp/
【飛形久志】 旅のあとさき気まぐれブログ http://blog.zaq.ne.jp/tabinoatosaki/
【momin】 Tea with Milk http://mominkan.blog95.fc2.com/
【横山峰子】 ぷちこ・ てんま Per favore http://piguham.blog78.fc2.com/
【キムラアキコ】 通勤ネコ日記 http://tsukinneko.blog27.fc2.com/
【tomo】 まほろばの国から(写真館) http://mynara.exblog.jp/
【尾上一也】 KzkoboArt http://www.kazukobo.com/
【パラドックス】
【菅原和子】
【キャサリン】
【中嶋 宏】心のままに 感じるままに2 http://hirosi906.exblog.jp/
(順不同・敬称略)
「イリヤ三人展」開催中です!!作家さんご紹介!!
「イリヤー詩人の写真・写真の詩」・・・見えるものと見えないもの
~左子真由美・佐古祐二・尾崎まこと~
●日時:5月19日(日)~25日(日)
11:00~18:00(最終日は16:00まで)
●会場:MAG南森町アートギャラリー
大阪市北区東天満2-10-16
06-6353-1866
**************************************************
Il y a は元来フランス語で「何かが存在する」ことを表すのに用いられる表現です。哲学者レヴィナスはこの概念を中心に思想を展開しましたが、私たち三人はこのフランス語を借り2007年に詩誌「イリヤ」を創刊しました。
Iliya・・そこに何かがあるとき、じつは見えない誰かがいるのではないか?
たとえ花であっても星であっても、人はそれを「詩」と呼んできた。
**************************************************
《作家さんより》
●左子真由美よりみなさんへ
そこに在るものをいちばん佳い姿でクローズアップしたいと思いながら撮っています。同じ空間を共有しているもの、同じ時を生きているものがとても愛
しいです。
●佐古祐二からみなさんへ
丘に立ち蒼穹(そうきゅう)を仰ぐ駿馬(しゅんめ)、火の鬣(たてがみ)
世界は、一頭の馬だ
私はそんな世界と交合したい
●尾崎まことからみなさんへ
シャッターを切るとき、軽い目眩がします。ファインダーのあちら側から、
なにか透明なものが飛んできて、こちらの僕を通過してブーメランのようにま
たあちらに還っていくような目眩。…一瞬の「たましいの帰郷」のようなもの
が映っておればよいなぁ!
《Profile》
◆左子真由美
岡山生まれ、大阪市立大学文学部卒 出版社(株)竹林館代表取締役
関西詩人協会運営委員 日本現代詩人会会員 日本ペンクラブ会員
詩誌「PO」編集委員 詩誌「イリヤ」同人 詩を朗読する詩人の会「風」世話人
著作:詩集『MON DICO(愛の動詞)』『あんびじぶる』『愛の手帖』フォトポエム『omokage』
ほか多数
◆佐古祐二
和歌山生まれ 京都大学法学部卒 弁護士 詩誌「PO」編集長 関西詩人協会運営委員
日本現代詩人会会員 詩誌「イリヤ」同人 詩を朗読する詩人の会「風」世話人
著作:評論『詩人杉山平一論 星と映画と人間愛と』「抒情の岸辺一詩を愛する人たちへ』
詩集『いのちの万華鏡』『世界を風がふかなければ』『vieの焔』『ラス・パルマス』
左古真由美・尾崎まことと共に「詩の実作講座」の講師を勤める
◆尾崎まこと
大阪生まれ 関西大学文学部卒 (株)竹林館企画編集室室長・専属写真家
関西詩人協会運営委員 詩誌「イリヤ」発行 詩誌「PO」編集委員
著作:詩集『カメラ・オビュスキュラ』『断崖、そして岬、あるいは地層』
童話集『千年夢見る木』
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
19日は初日で、不順な天候にもかかわらず、多くの来場者に恵まれました。
オープニングパーティも大盛り上がりで、アットいう間の楽しい時間でした。
著作本や写真もお買い上げいただいたりと、作品は大人気です。どうぞ会場まで、2度3度と足をお運びくださいませ。
「イリヤ三人展」・・・5月19日(日)~25日(日)
「イリヤー詩人の写真・写真の詩」・・・見えるものと見えないもの
~左子真由美・佐古祐二・尾崎まこと~
**************************************************
Iliya・・そこに何かがあるとき、じつは見えない誰かがいるのではないか?
たとえ花であっても星であっても、人はそれを「詩」と呼んできた。
**************************************************
●日時:5月19日(日)~25日(日)
11:00~18:00(最終日は16:00まで)
●会場:MAG南森町アートギャラリー
大阪市北区東天満2-10-16
06-6353-1866
☆5月19日(日)5:00~オープニングパーティー
お誘い合わせの上どうぞ♪
MAGで毎月第3日曜日に2Fセミナールームで詩の朗読会が行われています「風」さんのメンバーによる展覧会です。
【詩を朗読する詩人の会・風】・・・なんと40年近く続いているのです・・!
http://www.chikurinkan.co.jp/book/index.php?main_page=kaze
「写真」と「詩」の競演・・・・どんな夢が生まれるのでしょうか・・・・楽しみです。ワクワク・・・。
GW中の休業日のお知らせ
5月3日~6日まで
勝手ながら休館させていただきます。
(*撮影のご予約頂いているお客さまはご来館ください)
御用のお客さまは 06-6353-1866 にて承ります
SPRING PHOTO COLLECTION 2013
テーマ「私の春・新緑」
●日 時: 2013年5月10日(金)~17日(木)
●会 場:MAG南森町アートギャラリー www.mag-osaka.net
大阪市北区東天満2-10-16 06(6353)1866
主催:カメラの東光堂 共催:MAG南森町アートギャラリー
~ご応募のきまり~
* カメラの東光堂でプリントした作品に限らせていただきます。
* お一人何点でも応募可能です。作品はすべて返却いたします。
(作品展終了2週間後より、店頭にて返却)
* フィルム、デジタルメディア、プリントを原版とするものOK!
* 写真サイズは 4切~半切
★プリントはフジのクリスタルプリント 又は コダックのプレミアHDプリント推奨
* 出展料 お一人1000円(プリント料・バックシート代別)
応募締切 : 5月上旬 展覧会中でも随時、追加できます
ゴールデンウイークの連休の為、写真データをメールで送付可能です。プリントサイズとタイトルを明記のうえ送信してください。
送信先→mag@neo.famille.ne.jp
ご応募・お問合せ先 06(6353)1510
カメラの東光堂 大阪市北区天神橋2-北1-8 担当:田口
(天神橋2丁目商店街りそな銀行前)